施工事例
Gallery

フルリノベ
#減築#フルリノベ#断熱#耐震
福井市新保 フルリノベーションで叶えるウェルビーング住宅
2段に形づくられた屋根や鬼瓦が立派な木造住宅。
この和風な雰囲気漂う大きな建物は築45年を迎えます。
ご祖父母様とご夫婦様、3人の娘様の7人が暮らすための住宅計画。
新築住宅を検討したこともあったとのことですが、お爺様が建てた立派な建物を残せることや、家族全員が広くゆったり生活できる良さから、リノベーションのお声掛けを頂きました。
この先3人の娘様が順に成人を迎えられることを考えると、より広い駐車スペースが必要となります。
ほとんど使用することのないお部屋もあったことから、建物の一部を減築して新たに駐車場を確保するとともに、建物が小さくなることで、より効率の良い空調計画がおこなえるようになりました。
採用した換気設備は熱交換機能を備えた第1種換気システム。
室内空気と室外空気を直に出し入れするのではなく、換気の際に機械で熱交換もしてくれるため、空調に必要なエネルギーは大きく減少します。
更に、フルスケルトン状態まで解体してから断熱をおこなっているため、より性能の良い断熱工事ができ、建物自体の断熱性能も大幅アップ。
冬でも玄関先まで暖かい健康住宅です。
隣にたたずむ農舎の屋根には、太陽光パネルを設置いただきました。
建物を省エネルギーで効率よくまかなうことができる建物にリノベーションされました。
リフォーム種別 | 減築・フルリノベーション |
---|---|
エリア | 福井市新保 |
予算帯 | |
構造 | 木造軸組工法 |
築年数 | 45年 |
工期 | 6ヶ月 |
家族構成 | 7人 |
-
after
before
玄関
建物に入って一番最初に目にする玄関は、エコカラットや天然木をあしらっています。
地域行事の際には玄関扉を開け放ってお祝いをすることもあるそうで、玄関扉は両開戸を採用しました。和風な建物の雰囲気にもよくなじんでいます。
また、「あれ、玄関小さくなったかな?」と気づかれた方もいるかもしれません。
右手にある扉の奥には、既存玄関と和室の一部を空間利用した脇玄関が造られました。
玄関を入って正面にはご家族の靴が並ばないため、いつでもスッキリ広々な玄関を保つことができます。玄関
建物に入って一番最初に目にする玄関は、エコカラットや天然木をあしらっています。
地域行事の際には玄関扉を開け放ってお祝いをすることもあるそうで、玄関扉は両開戸を採用しました。和風な建物の雰囲気にもよくなじんでいます。
また、「あれ、玄関小さくなったかな?」と気づかれた方もいるかもしれません。
右手にある扉の奥には、既存玄関と和室の一部を空間利用した脇玄関が造られました。
玄関を入って正面にはご家族の靴が並ばないため、いつでもスッキリ広々な玄関を保つことができます。 -
after
before
LDK
6帖ほどのリビング空間は、ご家族揃って集まるには手狭な空間でした。
長半紙で書道をするのが大好きだという娘様は、LDKでは半紙を広げるられず、寒い廊下でひとり書初めをおこなうこともありました。
間取り変更によって、LDKの位置は大きく変わりました。
10帖2間の和室と縁側の空間を利用して、27帖の広々LDKを配置。
ダイニングテーブルとコタツを置いた上に、娘様の書道の長半紙も床に広げられる。
ご家族集まる明るいLDKに生まれ変わりました。LDK
6帖ほどのリビング空間は、ご家族揃って集まるには手狭な空間でした。
長半紙で書道をするのが大好きだという娘様は、LDKでは半紙を広げるられず、寒い廊下でひとり書初めをおこなうこともありました。
間取り変更によって、LDKの位置は大きく変わりました。
10帖2間の和室と縁側の空間を利用して、27帖の広々LDKを配置。
ダイニングテーブルとコタツを置いた上に、娘様の書道の長半紙も床に広げられる。
ご家族集まる明るいLDKに生まれ変わりました。 -
after
before
セカンド玄関
もともとご祖父母様の寝室だった和室2部屋。
駐車場確保のためにこちらを減築し、ご家族のセカンド玄関になりました。
こちらの玄関を出てすぐの敷地内には畑があります。
採れたての野菜を保管したり、農作業・雪掻きの道具を置いておけたりととても便利な空間です。
また、セカンド玄関を上がってすぐの場所に食料の保管庫も計画。
採れたて野菜でつくったお漬物などを保管しています。セカンド玄関
もともとご祖父母様の寝室だった和室2部屋。
駐車場確保のためにこちらを減築し、ご家族のセカンド玄関になりました。
こちらの玄関を出てすぐの敷地内には畑があります。
採れたての野菜を保管したり、農作業・雪掻きの道具を置いておけたりととても便利な空間です。
また、セカンド玄関を上がってすぐの場所に食料の保管庫も計画。
採れたて野菜でつくったお漬物などを保管しています。 -
after
before
洗面室
女性人数が多いご家族。
ドライヤーの使用中にお風呂に入れないという問題もありましたが、洗面室と脱衣室を個別に設けることで、それも解消されました。
洗面化粧台は、女性に絶大な人気のカウンタータイプを採用されています。洗面室
女性人数が多いご家族。
ドライヤーの使用中にお風呂に入れないという問題もありましたが、洗面室と脱衣室を個別に設けることで、それも解消されました。
洗面化粧台は、女性に絶大な人気のカウンタータイプを採用されています。 -
after
before
施工中の様子
写真は【Before:テラス土間の施工中】【After:太陽光パネルの施工前】の様子です。
建物南側も屋根や躯体を残した状態で一部減築をおこなっています。
ご祖父母様のお部屋とサンルームから直接出入りできるこちらのテラス空間は、明るく風通しが良いので、お爺様お気に入りの場所に。
洗濯物を干したり、農作業の合間に一息ついたり、とても便利な空間です。
農舎屋根には太陽光パネルが設置されます。施工中の様子
写真は【Before:テラス土間の施工中】【After:太陽光パネルの施工前】の様子です。
建物南側も屋根や躯体を残した状態で一部減築をおこなっています。
ご祖父母様のお部屋とサンルームから直接出入りできるこちらのテラス空間は、明るく風通しが良いので、お爺様お気に入りの場所に。
洗濯物を干したり、農作業の合間に一息ついたり、とても便利な空間です。
農舎屋根には太陽光パネルが設置されます。
- After
- Before
※Before/Afterは画像をクリックで切替が出来ます。
※Before/Afterは画像をクリックで切替が出来ます。

思わぬ劣化
リノベーションならではですが、解体をして中の構造体の状況が初めて露わになり、発覚することも多いのです。
実は当お客様邸も、建物を解体してみて見つかった問題点がありました。
建物中心にあった10帖2間の立派な和室。
柱が配置されているのは各部屋の角のみなので、柱のスパンは2.5建もとぶことになります。
当然、それだけ厚みの大きな梁が天井上に通っていることは確かでしたが、天井を解体してみると、その太い梁。
その上の2階の重みによって中央に向かってたわみが発生し、梁にわずかな亀裂が…。
スタッフも一番頭を悩ませたポイントでした。
補強方法としては、亀裂の入った既存梁の下に更に太い梁をあてがい、上下で別れた梁2本をボルトで何か所も強固に固定することになりました。
また、別のお客様邸でも、解体してみたら白蟻の被害が見つかったり、湿気による劣化が酷かったり。
築年数が長くなるほど、思わぬ問題が見つかることは多々ありますが、「今回見つかっておいてよかった!」といつも思うのです。
これに気付かずに将来大きな地震がきていたら、もっと大きな被害が起きてしまっていたかもしれません。
今回お客様邸で見つかった想定外の梁の劣化についても、今見つかってよかったです!
しっかり補強させて頂いたので、もう安心です。
娘様達がこの先もまだまだこの家にいたい!と思ってもらえるような素敵な建物になって嬉しいです。
この先も定期点検でご家族様にお会いできることを楽しみにしております。